新盆とはどう読むの?何をするのか一周忌と一緒でもいいかどうか

スポンサードリンク

結婚して家族が出来ると親戚も増え、法事などの付き合いも増えますが
お盆の時期に行われる「新盆」というものはご存知でしょうか?

新盆とはどんなものなのか、
何をするのか、など調べてみました

スポンサードリンク

新盆とは

新盆とは、「にいぼん」「しんぼん」と読み、
故人が亡くなって四十九日の忌明け後に初めて迎えるお盆のことです

初盆(はつぼん)と呼ぶ場合もありますが、同じことを指します

忌明け後の初めてのお盆なので、
故人の霊が初めて帰ってくるお盆になりますね

ですから、家族や親族、故人と親しかった方々をお招きして
通常のお盆以上に手厚く供養を行うのです

もし、四十九日より前にお盆を迎えた場合には
新盆にあたるのは翌年のお盆となりますので注意しましょう

新盆には何をするの?

では、その新盆にはいったい何をするのでしょうか?

新盆に限らず、お盆の行事は地域や宗派などによって
違いがありますので一概には言えませんが
代表的な例としては法事や法要の流れはこんな感じです

施主の挨拶から始まり、
僧侶の読経、焼香、法話と続きます
その後、墓地が近くならそのまま墓参りをし、
墓地が遠方なら省略されます
最後に施主が挨拶して法要は終了ですが
その後、会食(御斎)となります

御斎(おとき)には僧侶も同席されますが
辞退される場合もあるようですので
その際はお布施、お車代と御膳料を包んでお渡しします

もちろん御斎が行われない場合もありますが
その際は折詰めの料理、小瓶の酒を引き出物と一緒に渡されます

新盆と一周忌を一緒にしてもいい?

四十九日の前にお盆が来てしまった場合は新盆は翌年となりますが
そのころはちょうど一周忌も近いですよね

親戚も来てもらうのにまとめて出来たら楽ですよね

ですが、一周忌も新盆も故人のための行事です
ましてや新盆は故人の御霊が帰ってくる初めてのお盆です

そして、一周忌は祥月命日に執り行うのが一般的ですので
新盆は新盆としてきちんと行い、
一周忌の法要は祥月命日に出来るだけ近い日取りで
行うのが一番いい方法ではないでしょうか

まとめ

新盆とは、故人の御霊が初めて帰ってくるお盆のことで
家族や親族、親しかった友人などと手厚く法要を行います

宗派や地域でも違いますが、
一般的には読経や焼香、法話、墓参り、御斎(会食)という流れです

他の法要と時期がかぶったとしても
出来るだけ新盆は新盆で執り行うのがいいでしょう

スポンサードリンク

Leave a comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です