七夕の由来と意味や短冊、吹き流しなどの意味をきちんと理解しよう

スポンサードリンク

皆さんは七夕の由来や意味、さまざまな飾りつけには
どんな意味があるのか、ご存知でしたか?

ご存知ない方のために、
いつお子さんに聞かれてもちゃんと答えられるように
解説いたします

スポンサードリンク

七夕の由来とその意味は

七夕の物語、織姫と彦星のお話は
皆さんご存知ですよね

こんな物語です

では、七夕の行事はいつどこからやってきたものなのでしょうか

そもそも、七夕は中国から伝わってきたものですが
中国の行事で「乞巧奠」(きっこうでん)という、
七夕主役である織姫と彦星の逢瀬を祝う行事がありました

乞巧奠には、「乞」は願う、「巧」は巧みに上達する、
「奠」はまつるという意味があり、
織姫のように機織りがうまくなるように、との願いから
様々な手習い事の上達を願う行事でした

それが奈良時代の遣唐使によって日本に伝わり、
宮中行事として取りいれられたのです

宮中行事を伝承している京都の冷泉家では、
いまでも乞巧奠が執り行われているそうです

七夕の短冊にはどんな意味があるの?

七夕に書く短冊にはどんな意味があるのでしょうか

日本では、江戸時代には笹竹に短冊をつるして願い事をするようになりました

手習い事や寺子屋で学ぶ子が増えたことで
その上達を星に願うようになったのだとか

本来は、サトイモの葉に溜まっている夜露を集めて墨をすり、
手習い事の上達を願う文字をその墨で綴っていました

なぜサトイモの葉なのか、ですが
サトイモの葉は、神様からさずかった天の水を受け取る
傘の役目をしていたと考えられていた為、
サトイモの葉に溜まった天の水で墨をすると
文字も上達するといわれていたからです

ということは、七夕の短冊に書くのは
何か物がほしいといったものより、
将来の夢や技術の上達を願ったほうが叶う気がしますね

七夕の吹き流しに意味はある?

短冊以外にも七夕の飾りはいくつもありますが
短冊に意味があるのですからそれぞれの意味はどんなものでしょうか

吹き流しは、織姫の織り糸を表現していて、
五つの色で魔よけの意味をもっています
網飾りは、魚を捕る網をあらわしていて、
豊作大漁の願いがこもっています
神衣(かみこ)という紙の人形(着物)を飾り、
裁縫が上達するように、着るものに困らないようにと願います
財布や巾着で、金運上昇を願いますが、折り紙で折ったり
時には本物の財布を下げたりもするそうです

まとめ

七夕は織姫と彦星が一年に一度会える日といわれていますが
その日には、手習い事や将来の夢など、
技術の上達を願うのが本来の形のようですね

短冊や吹き流し、その他の飾りにも
食べ物、着るもの、お金に困らないよう意味がこめられていますので
今年の七夕はこれらのことを頭に置きつつ
楽しい七夕を過ごせますように

スポンサードリンク

Leave a comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です