冬至にかぼちゃを食べる理由やその由来と他の行事は何かあるのか

スポンサードリンク

一年で最も夜が長い日の冬至に、
かぼちゃ料理を食べる家庭も多いと思います。
かぼちゃ料理を食べるのは昔からのことのようですが、
なぜ冬至なのか?なぜかぼちゃなのか?かぼちゃ以外にはないのか?
あまり知られていないこれらのことについて調べてみました。

スポンサードリンク
  

冬至でかぼちゃを食べる理由

冬至にかぼちゃをたべる風習は日本全国にあるようですが、
かぼちゃを食べる理由はなんでしょう?

よく言われるのが、
風邪をひかない
長生きをする
一年中お金に困らない
厄除けになる
ということです。

実際のところ、かぼちゃは優秀な緑黄色野菜で、
野菜の少ない冬場にはビタミンやミネラルの補給源として重要な野菜です。

かぼちゃの旬は夏ですが、保存に強く、傷をつけたり切ったりしなければ
そのまま長期保存が効く野菜です。

西洋野菜が日本に入るまではこの時期に摂れる野菜は数少なく、
保存できる野菜も今よりも少なかったので
野菜不足になりがちなこの時期に栄養豊富なかぼちゃを食べて
不足を補ったといわれているのです。

実際、かぼちゃに含まれるビタミンAとCが粘膜の抵抗力を高め、
細菌感染を予防する効果を発揮するので、風邪をひきにくくする効果があるのでしょう。

とはいえ苦手な人も多いかぼちゃを何とかして食べてもらおうと、
冬至を理由にしてかぼちゃを食べる日にしたのではないでしょうか。

冬至でカボチャを食べる由来

冬至にかぼちゃを食べるのにはある由来があります。

冬至の日というのは、もっとも日照時間が短いため、
太陽の力が一番弱い日(陰が極まる日)で、
それ以降は太陽の力が再び強くなっていく(再び陽にかえる)ので、
「一陽来復」の日とされています。

陽がだんだん強くなるにしたがい「運」が上昇し始めると考えられ、
その勢いを強めるためにその日に「ん」のつくものを食べる、
「運」をつけるために食べる「運盛り」という縁起をかつぐ風習ができました。

その「ん」のつく食べ物を「冬至の七種(ななくさ)」といい、

・南京(なんきん=かぼちゃ)
・蓮根
・人参
・銀杏
・金柑
・寒天
・饂飩(うんどん=うどん)
の7つなのです。

かぼちゃはその中の一つだった、ということですね。

冬至でよくある行事

冬至といえば「かぼちゃ」ですが、一般的にはかぼちゃの煮つけが食べられているようです。
例外として、北海道ではかぼちゃの入ったぜんざいを食べる風習があるそうです。
地方でいろいろ違うのかもしれません。

では、「かぼちゃ」以外にはないのか、というと、
食べるのではないですが、冬至=「ゆず湯に入る」ことがよく挙げられます。

ゆず湯に入るのは、「冬至=湯治」と「ゆず=融通」をかけた語呂合わせといわれており、
「融通がきくように」といった縁起かつぎですが、
大事な「一陽来復」の日に体を清める「みそぎ」の意味もあるようです。
このゆず湯に入るのも、風邪をひきにくくする効果があるといわれています。

まとめ

かぼちゃもゆず湯も、縁起かつぎからきていますが、
ビタミンAの補給や野菜の少ない冬場の野菜不足の解消などにつながりますし、
柚子湯には血行促進効果などもありますので、
どちらも冬至の時期には大事な行事です。

実際に効果も期待できますので、このような風習は守っていきたいものですね。

スポンサードリンク

Leave a comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です