土用の丑の日の意味は?いつ?うなぎを食べる理由も解説します

スポンサードリンク

テレビでも時期が来たら必ず話題に上る、『土用の丑の日』ですが
そもそも『土用』って何か皆さんはご存知ですか?

『土用』でしかも『丑の日』を知っていてうなぎを食べているのでしょうか?

私は知らずにうなぎを買って食べていました…
私のような人も少なくないはずですよね

そんな方のためにも、『土用の丑の日』と
『土用の丑の日』にはなぜうなぎを食べるのかを調べてみました

スポンサードリンク

土用の丑の日の意味は?

そもそも土用とは、五行に由来する暦の雑節のひとつで
季節の移り変わりを的確に表現した
二十四節気や五節句などの暦日以外のもののひとつです

具体的には、立春・立夏・立秋・立冬の直前のだいたい18日間のことを指します

ただ、『土用の丑の日』という表現が用いられるのは夏の土用のことで
立秋直前のことになります

それでは、『丑の日』とは何でしょう

それは、1年365日のすべてに十二支を割り振った暦で
いうところの丑の日のことで、
両方の条件が重なった日が『土用の丑の日』となるのです

土用の丑の日 っていつ

『土用』の具体的な時期とは、
立春・立夏・立秋・立冬の直前のだいたい18日間のことを指します

ただ、『土用の丑の日』という表現が用いられるのは
その中でも夏の土用に使われ、
その場合は立秋直前の18日間のことをあらわします

夏の土用が大体18日間あり、
その間に丑の日は1日かまたは2日はあることになりますね

土用の丑の日にうなぎを食べる理由とは

そもそもなぜ土用の丑の日にうなぎを食べるのかというと、
よく夏バテしないためにスタミナをつけるとか言いますが
スタミナ食はうなぎである必要はありませんよね

江戸時代に平賀源内がうなぎ屋を繁盛させるために
『土用の丑の日はうなぎを食べよう』と宣伝フレーズを作ったとか言われています

ただ単にそう言ったから風習として根付いたわけではなく
前述した暦の考え方から、
本来の土用の丑の日の意味である土に感謝する時期であることや
田畑を耕す牛を休ませる日という意味合いがあったため
その土と牛にちなんで黒いものを食べるという習慣があったので
その風習を基にして「黒いうなぎを食べれば…」というキャッチフレーズを
作り出したというのが、
うなぎを食べる習慣になった理由のようです

まとめ

立秋直前の18日間のうちの丑の日が
いわゆる『土用の丑の日』であり
その日にうなぎを食べるのは、土と牛にちなんで黒いものを食べる風習から
平賀源内が黒いうなぎを食べるようキャッチフレーズを作ったから
という理由で、いまでも土用の丑の日になると
うなぎが店頭にたくさん並ぶのですね

ということで、その日にうなぎを食べても食べなくても
どちらでもよさそうですが、
あなたはどうされますか?

スポンサードリンク

Leave a comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です