端午の節句の意味やその由来と兜や菖蒲が使われる意味とは?

スポンサードリンク

3月のひな祭りが終わると次の準備は5月のこどもの日ですね

5月の子供の日はひな祭り同様、端午の節句という別の呼び名がありますが
そもそも端午の節句とは一体どんなものなのでしょう?

端午の節句と意味、またその由来を調べてみました

スポンサードリンク

端午の節句の意味とその由来

端午の節句とは、いわゆる子供の日ですが
端午の「端」は最初という意味で、「午」は午の日のことなので
端午の節句は5月の最初の午の日のことです

5日と決まっていたわけではないのですが、午の発音が「ご」なので同じ音の5日となったようです

もともとは中国の風習で、災厄の月である5月の端午の日に厄払いをするもので、それが日本に伝わったのです

端午の節句で兜を飾る意味は?

5月の端午の日に厄払いをする風習が中国から日本に伝わり
江戸時代には、武者人形やこいのぼりを飾って
男の子の健やかな健康と立身出世を願う日となりました

武者人形を飾るのは魔よけの意味があったのですが
兜を飾るのも同じ理由からです

武者人形や鎧兜で、男の子に降りかかる災厄を祓い、
身代わりとして託すようになったのです

雛人形も身代わりとして水に流していましたので
男の子も女の子と同じように依り代を用いていたのですね

端午の節句で菖蒲を用いる意味は?

端午の節句には菖蒲を頭に巻いたり
しょうぶ湯に入ったりしますが、
その菖蒲にも由来があります

元は中国で蓬や菖蒲を用いて邪気を払っていたのが始まりとされており
それが日本に伝わって、鎌倉時代に「菖蒲」が「尚武」(武道や武勇を重んじること)と
読みが同じだったことから
男の子の健やかな成長と魔除け、立身出世を願う端午の節句に登場するようになったのです

まとめ

端午の節句は、5月最初の午の日に
男の子の健やかな成長と立身出世を願い、
魔除けをしつつ温かく見守る
そんな風習だったのですね

スポンサードリンク

Leave a comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です